母ヶ岳 南九州知覧町
2017年2月12日 (日)
参加者(敬称略) 石野夫婦・田中夫婦
下大薗・神之村・永野・西園・坊野(玲)・馬場(一)
脇・馬場(加)・林・岩崎・藤本
平成29年2月12日(日) 28年度最後(5回目)の山登り実地しました。登った山は、南九州市知覧町の母ヶ岳で、 登った人数は15名でした。
母ヶ岳は初めて聞く人も多いと思います。下大薗会長が次年度に会員が少なくならないように(?)「比較的楽に登れる山を」と言う配慮で、見つけたのがこの山でした。今回の担当者数名で現地視察(途中まで)をし、これなら という確信の下、計画させていただきました。もっとも、真冬のこの時期に計画すのですから、寒くてもちろんですし、雪の可能性も
あることは当然考慮していたわけでしたが、本当に雪が積っつているとは思っても見ませんでした。
前々日までは、この冬一番の寒気に見舞われ、ひょとすると登れないのではとの思いもありましたが、その心配は当日
朝に払拭されました。寒気のピ―クも過ぎ、風もやみ登山道に入ってから雪が残ってはいましたが、かえって雪道登山の
訓練をするには適度の積雪(15〜20cm程度)で石野アドバイザ―の適切な登山方法を学ぶことができました。
山頂付近では、下の写真を見る通り、童心に帰っtくょうなはしゃぎぶりでした。ほどほどの疲労感と頭の若返りに
役立ったのではないでしょうか。
その後、山頂での昼食は断念、途中の展望石で休憩、昼食をとり下山の途に就きました。さすがに雪道の下りは、 慎重になりましたが、教わった通りの要領で、無事下山(一部滑りかけた人はいたような?)することが出来ました。
下山後は、知覧武家屋敷の散策をする人、車の中で休憩をする人、時間調整後、知覧温泉センタ―で女性の方々の 要望通り、たっぷり時間をとりゆっくりと温泉で(K氏疲れていないと思う)体を癒すことが出来ました。
なお、今回初めて参加した藤本さんには途中での撮影と初めての登山は結構疲れたのかな-? その後は、吹上に
帰り〈恵」での新年会に、前野さん、鹿倉さん、安藤さん、川辺さんが参加してくれました。その後は、良く覚えていません
が、次の朝ポケットに500円玉があり、今、原稿を書き終わりました。
コ―スとタイム
吹上中央公民館駐車場8:10 ― 知覧特攻公園 ― 後山登山口駐車場9:40 ― 林道 ―
登山口(雪道)10:30 − 展望石11:00 − 山頂11:30(雪だるま作る)― 昼食12:10(展望石)―
下山 林道 後山登山口駐車場13:00 ― 知覧武家屋敷 ― 知覧温泉センタ-
吹上中央公民館駐車場16:00 新年会 (南湯之元 恵 )
体が冷えているので入念に準備運動 林道を登り始める
南国にも一番の寒波で雪が残っていいる 雪山登山初めての人もいる
登山道に入ると雪が深くなって来た 新雪を踏みしめる音が心地良い
オット 急な登りは足を取られるワ 木に積った雪が落ちて来るよ
山頂に着くと皆で雪だるま作りだ〜
良いのが出来そう 誰かが椿の花を付けて完成しました
頂上で雪だるまと記念撮影とは 展望岩で昼食
知覧武家屋敷にこんな置物が 下山して温泉に入っ後は
新年会 今年も元気で山登りをしましょう