大平岳(532m)・立神(478m)
・期日:2月24日(日) 曇りのち小雨
・参加者16名
下大園、神之村、田中(夫婦)、永野、前野、坊野、馬場(一)、西園
馬場(加)、安藤、川辺、岩崎 会員13名
会員外:黒岩(男性・日置市)、内山(女性・日置市)、井上(女性・南さつま市)
・コース
吹上中央公民館8:40 -登山口9:25/9:35 -第1高圧線鉄塔 9:50
第2高圧線鉄塔10:05 -大平山頂上11:15 ―第2高圧線鉄塔12:30- 第1高圧線鉄塔12:40 -登山口13:10
・南さつま市大坂から県道291号線を南下し阿久谷という集落が登山口となる。
・前日迄の気象予報では、曇り晴れ、もしくは曇りで、何も気をもむことなく当日となったが、
予報に反して朝からどんよりとした曇り、登山口に着いたあたりで、霧雨となった。
山の会 馬場気象予報士によると、それなりの雨が降るとの事。世話役で「少々の雨ならば」と期待をこめて登山決行。
出発30分後位より、それなりの雨になったが、幸いなことに高圧線整備道を過ぎると林であり 木陰で雨を感じることなく登ることができた。(道中、殆ど木陰であり夏場でも適してると感じた)
頂上は地元の人が草払いしており、開放感を満喫できたが、小雨で展望が今一は仕方ない!
・立神は30~40分程度の登山だけど急勾配であり、それなりの雨なので断念。
田中さんの生地、錫山の史跡めぐりとなった。 360年続く相撲場、初めての錫発見地、
錫発掘坑、女郎墓、鬢石 等をまわり、山師が蹴躓いて初めて錫を発見してから
約300年前当時の錫山の繁栄が想像できた。
・今回若い3人の方が参加してくれました。我々も若さ、元気を貰い明るさを感じました
内山さんは、3月の鹿児島マラソンに参加するそうです。健闘祈ります!
大平岳ルート図
第二高圧線鉄塔まで送電線巡視路を歩く
広場の高圧線鉄塔
大平山頂上(532m)。
大平山頂上で参加者全員!
小雨にけむる金峰山(636m)を間近に臨む。
ランチタイムは木立の中で!